エッセイ / 超現代語訳 幕末物語
★★★★★ いわゆる幕末解説本。 この本の特徴は、今どきの若者言葉を使用した砕けた論調が面白く、看板に偽りなく『圧倒的に』分かり易く、面白い。 西郷隆盛や坂本龍馬のエピソードは、その他の解説本や小説を…
お前は何様なんだ!という批判は当然です。
★★★★★ いわゆる幕末解説本。 この本の特徴は、今どきの若者言葉を使用した砕けた論調が面白く、看板に偽りなく『圧倒的に』分かり易く、面白い。 西郷隆盛や坂本龍馬のエピソードは、その他の解説本や小説を…
★★★★★ 覚醒剤の後遺症に苦しむ清原和博の手記。 過去作『告白』でも強く思ったのだが、清原和博のメンタルは恐ろしく繊細だ。 かつての番長イメージもそれを隠すための方便と感じてしまうぐらい繊細である。…
★☆☆☆☆ ヤクルト、西武の監督で日本一になった広岡達朗のプロ野球エッセイ。 まず言わずにいられないのが、この野球人の人格の欠如である。 自分と同年代の野球こそが最高峰という時代遅れと頑迷固陋さ。 自…
★★★★★ ナイツ塙によるお笑い論。 関西におけるお笑い文化をサッカー界でいうところのブラジルであるという表現が全てだと思う。 そこで本のタイトルの答えは出てしまっているのだが、彼が凄いのはそこで終わ…
★★★★★ 野村克也、江本孟紀の師弟による最後の対談集。 晩年のノムさんの著書は内容が被るものも多かったため、ここにきて新しい主張やエピソードを求めようとは思わない。 それよりも二人の著書を初期から読…
★★☆☆☆ 野村克也、晩年の選手論。 と言っても、大谷翔平の項以外は過去の著書と被る内容が多く、私のようにノムさんの著書を多く読んでるファンにとっては得るものも少ない。 大谷翔平の評論でもそうだが、ノ…
★★★☆☆ 右派の代表格である百田尚樹のエッセイ。 非常に丹念に資料を調べ上げているので、韓国の歴史、風俗に詳しくなる。 その意味ではかなり勉強にもなるし、如何にして日韓の関係が拗れたかもよく分かる。…
★★★★★ 伊集院光のエッセイ。 伊集院光のラジオは眠れない夜に聴いたりしており、内容には何も不安がなかった。 メルマガに連載していたものを収録しているとのこと。 『あそこが痒い話』から始まるこのエッ…
★★★★☆ 野村克也によるイチローを介した打撃論、野球論、人生論。 まず、監督・野村克也や捕手・野村克也ではなく、打者・野村克也によるイチローの打撃技術の解説は大いに読み応えがある。 野村自身も数々の…
★★★☆☆ 『永遠の0』や『海賊とよばれた男』などのベストセラーで知られる百田尚樹のエッセイ。 読後、まず思ったことは『言葉の切り取り』の怖さ。 バッシングを受けた数々の発言も前後の文脈をしっかり読め…